
東京支店リニューアル事業部副主任
中途入社
U.M
住人さんとのつながりが力に!
女性施工管理者の奮闘記
Interview
具体的な業務内容を教えて下さい。
私は現在、東京支店のリニューアル事業部・工事課で、副主任としてマンションの大規模修繕工事の現場監督を担当しています。主な業務は大きく分けて3つあります。
まず「施工状況の確認」。工事が計画通り進んでいるかをチェックするのはもちろん、仕上がりの品質管理も重要な業務の一つです。たとえば、タイルと塗装との取合い(見切り)は美しいか、施工精度が基準を満たしているかなど、細かい部分まで目を配ります。
次に「居住者様への対応」。マンションの大規模修繕では、居住者の皆さんと日々コミュニケーションを取ることが欠かせません。工事の影響で生活に不便が生じることもあるため、ご要望やご相談に丁寧に対応し、できる限り安心していただけるよう努めています。
そして「施工後の検査」。工事が完了した箇所については、傷や汚れなどがないか仕上がりを徹底的にチェックします。問題があればテープでマーキングし、作業員と一緒に是正作業を行います。
また、現場監督としては、工事の進行状況を記録することも欠かせません。作業ごとの写真撮影、安全管理のためのチェックリストの確認、作業員の装備(保護具や墜落防止用器具)の適切な着用の指導など、細かな安全管理も含め、現場全体の管理を担っています。
この仕事では、作業員への指導や注意をする場面も多々あります。ただ、伝え方や接し方を工夫することで、スムーズなコミュニケーションにつながると実感しています。私は、女性ならではの柔らかい表現を意識しつつ、伝えるべきことはしっかりと伝えるよう心掛けています。そんな中で、「もしかすると、女性だからこそ、この現場監督という仕事を上手くまわせているのかもしれない」と感じる瞬間が何度もありました。そして幸いにも、一緒に仕事をさせていただいている作業員たちにも恵まれ、良い関係を築けています。
Interview
プライベートの時間は何をしていますか。
中外商工は基本的に週休二日制ですが、現場の状況によっては隔週で土曜日に出勤することもあります。そんな週の日曜日は、朝早く起床して夫と散歩をして、コメダ珈琲でモーニングを楽しむのが定番です。モーニングの他にサラダセット(ポテサラ付き)と追加のパンを頼んで、ポテトサラダサンドにアレンジするのが私のお気に入りです。仕事が忙しい週も、この朝のひとときでしっかりリフレッシュできます。
また、土日が連休で取れる週の土曜日は、家で2匹の猫のお世話をしながら、家事をこなして”しっかり主婦モード”になります。
実は、この2匹のうち1匹は、私が担当した現場で拾った猫です。
私が現場代理人としてデビューし表彰もいただいた、思い出深い現場なのですが、この現場のトイレの前に、スーパーのカゴに入れられた子猫が2匹いて、当時いた作業員がカラスに狙われてるところで事務所に保護してきました。当初は現場の団地内にて「飼う人が居るかも」と烏が居ない間に事務所の外に置いておりましたが、夕暮れになっても現れない為、当時、すでに家には先住猫がすでに2匹いたので悩みましたが、夫と相談し、迎え入れることに決めました。ただ、合計4匹は飼えないので、子猫1匹は同僚のご実家へとお願いしました。生後間もない子猫だったため、3時間おきにミルクをあげる必要があり、10時間も家に置いておくのは難しい状況。そこで、先輩にお願いして毎朝通勤で連れて現場にてお世話しながら仕事をさせて頂きました。ちなみに通勤時は、穴をあけた100均の透明ケースに毛布を敷いて“即席の子猫ケース“で運ばれてました。
このエピソードは、私の代理人デビューの思い出として、とても大切なものです。
ちなみに拾われ子猫は、先住おじいちゃん猫ともすっかり仲良しになり、大切な家族の一員として毎日を穏やかに過ごしています。
Interview
仕事を通してのやりがいを教えて下さい。
大規模修繕工事が終わった後も「アフター」という仕組みがあり、工事直後だけでなく、1年・2年・3年・5年目に点検を行い、居住者様に満足度アンケートを実施しています。気になる点や是正してほしい箇所があれば補修工事を行い、より長く快適に暮らしていただけるようサポートしています。
最近、以前担当した建物の1年点検があり、久しぶりに居住者の方々とお会いして「あ、久しぶり!元気だった?」「綺麗になってよかったよ」「牛田さんで良かった!」と、直接喜びの声を掛けて頂ける瞬間はやはり嬉しいです。そして何より、皆さんが私のことを覚えていてくださることが、本当に励みになります。
また、担当した建物は、時間が経っても気になるもので、「あの部分、今も綺麗かな?」「住人さんが気にしていたところ、その後どうなったかな?」と、我が子を見守るような気持ちで見てしまいます。実はプライベートでも、近くを通った際、つい遠目から「まだまだ綺麗だなあ」と確認しに行くこともあります。私の世話好きな性格が、こういうところに表れているのかもしれません。一生懸命向き合ったことにより、建物、そして関わった居住者様にも自然と愛着が湧いてきます。
工事が終わっても、自身が関わった建物がそこにあり続ける。その積み重ねが、この仕事のやりがいにつながっているんだと感じます。
一日のスケジュールDaily Schedule

- 8 : 30
- 始業・朝礼
新しく現場に入る作業員がいる場合は、最初に注意事項や安全管理について指導します。また、所持している資格の確認や、緊急連絡先・健康診断の受診状況・血液型などを確認し、必要な書類を作成します。
- 9 : 00
- 現場作業スタート
作業員たちが作業を開始します。現場によっては、作業音に厳しいマンションもあり、特に朝早い時間帯は音を出さないよう、作業開始時間が厳格に決められていることもあります。
私は現場を巡回し、点検や写真撮影を行い、それらを記録として書類にまとめます。また、軽作業は、自身で対応することもあります。
- 11 : 30
- 事務作業
- 12 : 00
- お昼休憩
- 13 : 00
- 昼礼
作業員たちと昼礼を行います。午前中に巡回して気になった点を共有し、翌日の作業予定を確認します。そのため、各作業員の進捗を細かく確認し、当日予定している作業範囲が確実に完了するよう徹底します。
私は、その情報を掲示物にまとめ、翌日の作業予定を居住者様に周知する作業に取り掛かります。たとえば、「洗濯物を干せる・干せない」などのアナウンスを行い、居住者様に協力をお願いすることも大切な業務のひとつです。
- 14 : 00
- 現場巡回
- 15 : 00
- 休憩・書類作成
- 16 : 00
- 終わり仕舞い
冬場は日が暮れるのが早いため、作業員さんには早めに作業を切り上げてもらい、片付けや清掃に取り掛かってもらいます。
- 17 : 00
- 事務作業
作業員さんたちが帰った後、現場を巡回し、作業が完了しているかを確認します。もし完了できなかった箇所があれば、昼礼時に作成した掲示情報を修正することもあります。
- 18 : 30
- 退社
その他の先輩を見る
-
新卒入社
数字で実力を証明したい!新たな販路開拓に挑む若手営業
T.D
セラミック・センサー事業大阪支店
-
新卒入社
住人さんとのふれあいがやりがいに!安全と品質を守る若手施工管理の挑戦
D.A
施工管理東京支店
-
中途入社
住人さんとのつながりが力に!女性施工管理者の奮闘記
U.M
施工管理東京支店
-
新卒入社
提案力と負けん気で挑む!憧れの先輩を超えるための挑戦
I.K
工事営業大阪支店
-
中途入社
職人技に魅せられて!塗料製造で見つけた誇れる仕事
U.T
製造大阪工場
-
新卒入社
資格取得でさらなる高みへ!頼られる施工管理を目指して
S.K
施工管理大阪支店
-
新卒入社
試行錯誤こそが成長の鍵!挑戦し続ける若手技術者の成長ストーリー
N.R
研究開発技術開発本部
-
中途入社
コミュニケーション力を活かし、大規模修繕の現場監督を担う
H.Y
施工管理大阪支店
-
新卒入社
前例のない塗料開発に挑む!開発の進化を支える技術者の挑戦
T.M
研究開発技術開発本部
-
中途入社
プレゼン力が価値を創る!大規模修繕営業の最前線
N.H
工事営業大阪支店
RecruitmentENTRY
採用エントリーに進む